半襟付けレッスン!! のお知らせ
2016年7月20日(水)
皆様こんにちは、田中です 今日は半襟付けについて書いてみます
私は得意ではございませんが、きもの田中には すっご~い技術を持つ
一級技能検定 一級和裁士 及び 和裁教員資格 を持つ坪根がいます
なので正式な半襟の付け方は、坪根が指導いたします。
私は実用的&時間短縮の半襟の付け方を内緒で・・・
なぜならば「和裁士にはありえない
」方法らしい
ので、ネットにはご遠慮させて頂き着付け教室ご参加の皆様にだけ教えます。
今日は簡単に、半襟の付け方をのせてみました。(正式です)
手順を見ながら試してみて下さいませ!^^!
8月6日(土)の着付け教室は、
14時 ~ 15時 半襟付けレッスン
15時 ~ 16時半 着付けレッスン
となっております。 皆様ご参加くださいませ
それでは、ブログレッスンスタート
①半襟の両端(辺の短い方)を約1.5センチ~2センチ折ります
②脇を折る(辺の長い方)1.5センチ位 折目をつける
アイロン台に待ち針で固定すると、アイロンがかけやすいかも
その後①で折った端を軽く縫っておく(裁目になっているから糸がほつれる)
③できた半襟の中央に待ち針で印をして
その待ち針を長襦袢表の地衿背中心に止める(折目が内側にくる様に・・・)
④背中心~左右10センチは、半襟を少し引っ張りかげんに待ち針で止め
←矢印方向 背中心 矢印方向→ に引く感じ
残りは平らに置いて(引っ張らないで)地衿に沿って待ち針を打つ
⑤5ミリ間隔でくけて下さい(プロは2ミリ以下です)私にはまず無理~
赤い矢印➡は糸がとおる所 の感じを絵で描いてみました
(実際は地衿と半襟はくっついていますので、糸は見えませんので)
あみだくじ してるみたいに進むとイメージしたらよいかも
ゴールまで頑張って下さい
⑥ひっくり返して、長襦袢裏の地衿背中心を合わせて待ち針をとめる
後は地衿に沿って少しづつ幅だししながら、待ち針を止める
⑦表側同様にくけていきますが裏の背中心~左右10センチは
衿付けの 最重要ポイント なので
きれいに細か~く丁寧に、くけて下さい 人から見えています
いかがでしたでしょうか? 第6期着付け教室より「半襟付けレッスン」は
定期的に開催しますので、時間がございましたらご来店下さいませ
*本日も心穏やかに 過ごせましたことに感謝致します。
明日も皆様にとって、幸多き穏やかな日でありますように・・・
この記事を書いたのは

- 田中真由美
21歳で(株)田中呉服店に永久就職。
1男1女を育てながら、日々バリバリ仕事をこなす3代目パワフル女将。
心を込めて「私にできることを、精一杯・・・」笑顔でつとめております。。いつでも気軽にお寄りくださいませ。
- プロフィール
- 氏名 田中真由美
- 年齢 45歳
- 血液型B型
- 家族 夫60歳・長男23歳・長女17歳
さくら13歳(柴犬) - 趣味 カラオケ
- 好きな物 スイーツ・珈琲
最新ブログ記事
-
台風接近による 定休日変更のお知らせ
2017年09月16日9月17日(日)は、台風接近のため、休業いたします。そのため 9月20日(水)は、通常通りの営業とさせていただきます。皆...
-
松田聖子クリスマスディナーショー2016
2016年12月14日2016年12月13日(火)皆様ご無沙汰致しております、田中です あっという間に12月ジングルベルを聞くと「大掃除」の...
-
秋の九年庵 一般公開紅葉散策!!
2016年11月17日2016年11月17日(木)皆様こんにちは、田中です 昨日11/16㊌の定休日を利用して 秋の九年庵 一般公開 へ行...